スレッドを表示しています。返信は下のフォームからどうぞ。

No.2 アンソロジー準備号 質問スレッド

(樟このみ url / 2009/03/02 (Mon) 18:10)

オリキャラRPGアンソロジー準備号についての質問専用スレッドです。

・内容について
・原稿作成について

準備号についての質問がありましたらお気軽にお寄せ下さい。
メールでもOKです。
アンソロジー企画ページについては以下URLよりどうぞ。
http://www.rabbithome.net/wwtp/orichararpg/project2009.htm



Re1 原稿用紙について

(七尾マモル url / 2009/03/21 (Sat) 23:08)

おかみさんこんばんわ!七尾マモルですv
このたびORPG本参加させていただきます!本というか同人活動にあたること自体初めてなのですが誠心誠意がんばります!

それで、そろそろ原稿取り扱いたいなぁとか思っているのですが・・・
印刷のサイズがA5とあったのですが
市販の原稿用紙を探すとそれ以外のサイズのしか見当たらなくて・・・
これはA4とかB5とか印刷サイズとは違った原稿用紙に書いても大丈夫なのでしょうか
それとも自分でそのサイズに調整して書くべきなのでしょうか・・・?
概要を教えてくださると幸いですm(__)m
それでは失礼致します!


Re2 >>原稿用紙について

(樟このみ / 2009/03/22 (Sun) 16:10)

こんにちは!初挑戦とのことで、是非ここで本の作成を楽しんで下さると嬉しいです!
原稿用紙については説明が足りなくて申し訳ないです;;

漫画原稿用紙の同人誌用というのは、メモリがついてる
● 用紙サイズ:A4 で 完成サイズ:B5(仕上がり寸法257×182mm) ●
となっている用紙のことになります。
B5本用と書いてある物でOKです。

一般的にA5本用の原稿用紙というのは存在しないので、印刷するときに縮小を頼みます。
なので描けた原稿をそのまま送付してくだされば大丈夫です。

製本時に縮小される故に濃すぎるトーンは潰れたり、小さすぎる文字などは読み難くなってしまうので、
文字などは多少縮小されても大丈夫な大きさで書いて下さるようお願いします。
不安なときは実際に縮小コピーなど試してチェックしてみると分かり易いです。


原稿用紙の描き方(同人誌向け)については他力本願で申し訳ないですが以下のページなどが簡潔なので参考にどうぞ。
http://human-dust.kdn.gr.jp/doujin/howto/genkou.html

また何か不明な点がありましたらご質問ください。
ではでは。


Re3 なるほど

(七尾マモル url / 2009/03/23 (Mon) 01:47)

すばやい返信ありがとうございました。
無知ゆえにお手を煩わせてすいませんでした;;
縮小前提なのですね。勉強になりました
これからしっかり勉強して書かせていただきたいと思いますv
ありがとうございました!


Re4 描き方について

(ふみ / 2009/03/25 (Wed) 03:13)

お世話になってます、ふみです。
原稿用紙は使っているけど、ネットに載せる用なので印刷というのでは使ったことが無いので初心者な質問をします。

1.全身図は内枠線より出ていいのか?
  出ていいのならば、どこまでOKなのか。

2.1Pマンガを描く時は?(上記と同じ)
  参考のサイト様のようにタチキリOKなのか?
  あと、セリフは手書きでもOKなのか。

3.コピーして濃度が十分ならば筆ペンでも大丈夫?
  筆ペンでしか描いたことないので。濃度調節はパソコンでしてたので……。
  ペンを買った方がいいのかな?

以上、三点です。
お忙しいとは思いますが、お願いします。


Re5 >>描き方について

(樟このみ / 2009/03/25 (Wed) 13:08)

------------------------------------------------------
>A1:内枠線より出ても大丈夫ですが、重要な部分(特に顔)は
>  内枠の中に納まるようにして下さい。
------------------------------------------------------
本の製本の過程には”化粧裁ち”というものがあります。
http://www.geocities.jp/ryou_tanoue/support/yogo/kesho.htm

タチキリ絵を描く際に、仕上がり線よりはみ出して塗るように・・・というのは
この化粧裁ちが必ずしも仕上がり線ピッタリにはならず、誤差があるからです。
外側だけでなく、内側で断裁されることもあるので、仕上がり線ギリギリの絵は一緒に
切り落とされてしまう可能性もあります。
大きくても5mm前後の誤差ぐらいだとは思いますが。


また、お手持ちのマンガ本などを開いて下さればわかると思うのですが、
本を開いたときの真ん中の部分(背に接する部分、ノド)の側は
ページが取れるぐらい引っ張らないと端までは見えないですよね(笑)
製本の種類によってはいくらか差があるのですが、
この部分に大事な文字などを描くと挟まれて読めなくなる可能性があります。


ようするに。
内枠というのは上記の二つ、特にノドに影響されずに
確実に”見える”安全圏”を示した線と言えます。

目安なので、内枠にとらわれてガチガチに納めるひつようはありません。
一応 現在の予定では、全身図がノド側にならないようにページ順を考えております。
だから仕上がり線内側5mm程度あければ内枠をはみ出して描いていても影響ないでしょう。

ですが、特に見て欲しいポイントはなるべく内枠に納めるように描くことをオススメします。


------------------------------------------------------
>A2:A1同様、タチキリ絵もOKですが、セリフなどはなるべく
>  内枠の中に納まるようにして下さい。
>  セリフは手描き文字でも大丈夫です。
------------------------------------------------------
タチキリに関してはA1と同様です。
個人的には、大事な部分さえ内枠に納めていればタチキリ多様も辞さない派です(笑)
1P漫画の場合は右側がノドの予定なので、タチキリ絵は左の方が向いています。
小説の場合は、文字は全部内枠の中に納めたほうが良いです。

セリフは手描きでも大丈夫です。
ただ、マモルさんの回答のところでも書いておりますが、
原稿は縮小印刷されることになりますので、あまり小さい文字は潰れてしまうことになります。
ので、気持ち大きめに書いておくと印刷されても読みやすいと思います。


------------------------------------------------------
>A3:筆ペンでも薄墨でなければ大丈夫です
------------------------------------------------------
寧ろ私もベタ(黒塗り潰し)には筆ペンを使用しています(笑)
コピーでしっかり写るなら大体写ります。
薄い・擦れているなどは印刷によっては綺麗に出ないので薄墨やボールペンは不向きということですが。

あとはどうぞ愛用している道具をお使いください!



と、説明が長くなってしまいました;;
これで大丈夫でしょうか。
上記説明で分かり難い部分がありましたら、また遠慮なくお聞き下さいませ!

今回は準備号なので、気になるところはわからないように実験してみてみても良いかも知れません(笑)


Re6 判りました!

(ふみ / 2009/03/25 (Wed) 22:52)

迅速かつ丁寧な回答を有難うございます。

いつもはパソコンで文字を入れる関係上、元絵を大きく描かないといけないので仕上がり線ギリギリまで描いまして。
内枠線の意味が良く分かってませんでした。

これから描いてみて、また疑問に思ったことがあったらよろしくお願いします。


Re7 カットの用紙について

(イズ / 2009/04/06 (Mon) 15:34)

まだ投函していないふとどき者ですいませんイズです。こんにちは!

おかみさんが密かにほのめかしていた、穴埋めカットについてなのですが、何の紙に描けばよいのでしょう。
そのまま原稿用紙の・・真ん中?に描けばよいのかそれとも原稿用紙を切ってその紙に描けばよいのか・・。

このギリギリになっての質問に申し訳ないのですがよろしくお願いします!


Re8 >>カットの用紙について

(樟このみ / 2009/04/06 (Mon) 16:46)

穴埋めカットはなんの用紙でもいいですよー。というとアバウトすぎですね・・・。

白い紙で糊付けに耐えられそうならなんでもOKです。

原稿用紙の真ん中でもいいですし、原稿用紙を小さく切って使ってもいいですし。
藁半紙は無理だと思いますが、コピー用紙ぐらいでも大丈夫です。

描き易いものに描いて送ってくだされば、喜んで使用させて頂きますv
いえいえ、ご協力有難うございます。






《 返信フォーム》

なまえ
サイトのURL (任意)
投稿タイトル
メッセージ
パスワード

ファイル1


▲ UP